• 阿蘇家元服の社紀元前585年。神話から現代へ子の健康と成長を願って 阿蘇家元服の社紀元前585年。神話から現代へ子の健康と成長を願って

ご神徳と信仰

当神社では、家内安全・商売繁盛・交通安全などの祈祷もおこなっておりますが、
特に信仰の厚いご神徳があり、全国から足を運んでいただいております。

  • 子供の健康と成長祈願、子孫繁栄
    子供の健康と成長祈願、子孫繁栄
    阿蘇大宮司家が代々元服の儀式(現代の成人式)を行っていたことから、男女問わず、子供の健康と成長を加護する神様として崇敬されています。
  • 子供の健康と成長祈願、子孫繁栄
    厄除け、厄払い
    人生には年齢における厄、または突発的に襲いかかる困難とがあります。阿蘇の火の神とも言われ、107歳まで生きたとされる健磐龍命(たけいわたつのみこと)の剛健な力をお借りして厄除けのご利益があるとされています。

御由緒

  • 主祭神
    天照皇大神 神武天皇 
    神八井耳命(カミヤイミミノミコト)
  • 相 殿
    素盞嗚男命(スサノオノミコト) 
    櫛稲田姫神(クシナダヒメノミコト)
  • 配 祀
    阿蘇神社祭神十二座
  • 境内社
    大歳神社 雨宮社 天神社
本社は神武天皇の皇子神八井耳命の王子健磐龍命(タケイワタツノミコト)、神武七十六年(紀元前585年)三月、阿蘇国に封ぜられ降臨の際、行宮を此地に建てられ、先ず祀りに斉廷を定め、天照皇大神、神武天皇、神八井耳命を祀り給いし神跡にして、三十四代舒明天皇十二年(西暦640年)六月、阿蘇大宮司の草創せられし古社なり。同時に阿蘇の十二柱を勧請し見立大明神と称す。第八十二代後鳥羽天皇建久元年(1190年)六月十五日、素盞嗚男命を相殿として祀り祇園宮と称す。
阿蘇大宮司惟次岩尾在城の時、加冠の社と尊崇し長子惟義を貞慶元年(1222年)十月十五日冠礼なさしめしに依り、社号を男成宮と称えまつり、両益城宇土三郡の惣鎮として神領弐百五十町寄附あり。阿蘇家十七代在城の間は必ず当社に於いて冠礼を行わせられたり。天正年中に至り阿蘇へ帰館の後は元服の礼武は廃絶したけれども、一代一度は必ず参詣ありとの伝承あり。孝明天皇安政二年(1855年)二月近火の為類焼し、文久二年(1862年)本殿再建、続いて明治九年(1876年)拝殿を再建し今日に至る。
住時肥後八社の一として国主藩主の宗敬厚く、明治改革に際しては明治八年郷社となり、明治四十年二月熊本県神饌饌幣帛料共進社に指定せられる。

文化財

    • 太刀一振銘友成
    • 太刀一振銘友成
      矢部町指定文化財(昭和49年11月14日指定)
      文明九年(1477年)阿蘇大宮司阿蘇惟忠出陣の折、
      戦勝祈願の為太刀一振男成神社に奉納、
      社宝として保管されている。
    • 男成神社社号条幅
    • 男成神社社号条幅
      矢部町指定文化財(昭和51年6月19日指定)
      文化十四年(1817年)二月二九日、細川家第十代藩主細川
      斉茲公が男成神社に参拝されて帰城後「男成社」と社号を
      揮毫し条幅にして奉納されたものである。
    • 鳥居の扁額
    • 鳥居の扁額
      細川藩八代藩主重賢公の書と云われる鳥居の扁額がある。
      男成神社入口の鳥居、耳切れに木製の鳥居、そして境内の鳥居と三つ建てられて居り、其の中心の耳切れに掲げられていた鳥居の扁額である。更に明治九年、拝殿が建築されており、天井の鮮やかな色そのままの絵、百人一首を書きそれぞれ人物を配した絵馬、更に当時の棟板が残されている。
      これに依ると矢部郷内それぞれの肝入りで建てられており、明治八年に郷社に指定されている事からその格式がうかがわれる貴重な資料である。

参拝のご案内

  • 参拝時間
    終日参拝 ※宮司は不在です
  • 境内の案内
    境内の案内図
    神話の時代から続く大自然に囲まれた境内 悠久の時を経てたたずむ社は時間が止まったかのような感覚に見舞われます。ご参拝の際には杉大木やシャクナゲ、山吹草に囲まれ、ムササビも自生する大自然もお楽しみいただけます。
    駐車場は20台、また予備駐車場として100台のお車が停められるようになっています。
  • アクセス
    〒861-3789 
    熊本県上益城郡山都町男成519
    お車:九州中央自動車道「山都中島西IC」より20分
    バス:山都ふれあいバス「日暮崎バス停」より徒歩20分